■放課後等デイサービス 空飛ぶぺんぎん 「支援プログラム」

    
(別添資料1)
事業所名 放課後等デイサービス空飛ぶぺんぎん 支援プログラム(参考様式) 作成日 令和7 2 20
法人(事業所)理念 子どもたちの意思や人格を尊重し、子どもたちの立場に立った支援を行っていく。
支援方針 遊びや様々な体験を通して楽しく自立に向けた力の獲得を目指していく。成功体験などをへて自己肯定感を養い、自信に繋げていく。
営業時間 9 00 分から 18 00 分まで 送迎実施の有無 あり
支 援 内 容
本人支援 健康・生活 健康状態の把握
生活リズムの安定
手伝いなどを通して生活能力の獲得
(グループ活動・クラブ活動・個別活動・活動記録表)
運動・感覚 遊びを通して楽しく体を動かしていく。体の動作や感覚などを養っていく。
遊びを通して楽しく継続していく。
(グループ活動・クラブ活動・個別活動・活動記録表)
認知・行動 製作活動や遊び等の活動を通して色・形・感触など感覚の理解を深めていく。
季節の行事を通して季節の移り変わりを理解していく。
スケジュールを通して時間の感覚を養っていく。
(グループ活動・クラブ活動・個別活動・活動記録表)
言語
コミュニケーション
集団活動などで仲間意識を高め、協力して楽しむ・達成していく気持ちを育む。
絵カードやサインなどその子にあったツールを使いコミュニケーションの幅を広げていく。
(グループ活動・クラブ活動・個別活動・活動記録表)
人間関係
社会性
集団活動や遊びを通して人間関係の構築やルールの把握・理解を深めていく。
手伝い等の小さいことでも「やり切った」「できた」という達成感を得て、自己肯定感につなげていく。
(グループ活動・クラブ活動・個別活動・活動記録表)
家族支援 家族の悩みや相談に対してのアドバイスや支援方法の助言を行っていく。 移行支援 進学や就労に移行する際に必要な情報の共有。必要になると思われる
地域支援・地域連携 学校や相談支援事業所など関係のある機関との情報共有を行っていく。 職員の質の向上 支援方法の検討
外部研修(児童支援にかかわる研修)などに職員の参加
出前授業の活用
主な行事等 季節の行事(お花見・夏祭り・ハロウィン・クリスマス・お正月・節分)
保護者の行事参観